スポンサーリンク

七福神のすべて丨名前、見分け方、そしてそれぞれの神様がもたらす特別なご利益

開運

記事内にプロモーションを含む場合があります

七福神とは?その起源と意味

七福神は、日本に古くから伝わる神様の総称であり、その起源や意味について解説します。

七福神の各神様を深く理解し、巡りの楽しみを倍増させるための祈り方や日本の伝統と文化についてご紹介します。

日本に古くから伝わる七福神とは

日本に古くから伝わる七福神とは、七つの神様の総称です。
これらの神様は、幸運や繁栄、長寿などのご利益をもたらすとされています。

「七」の数と仏教経典「仁王経」の関連性

七福神は、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、弁財天、布袋、寿老人の7つの神々で、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など異なる宗教の背景を持っています。

これらの神々はそれぞれ異なる福を象徴しており、商売繁盛、家庭円満、長寿など人々の願いを叶えるとされています。

七福神の信仰は室町時代に始まり、現世での幸運を求める人々によって広まりました。「七」という数字は、「七つの災難が消え、七つの福が生まれる」という意味があります。

これは仏教経典『仁王経』の中の「七難即滅、七福即生」という言葉が元になっています。

これらの神々は、福をもたらすと信じられており、そのために多くの人々から信仰を集めています。特に新年には七福神巡りが行われ、参拝者で賑わいます。

七福神の神様それぞれについて解説します

七福神のご利益についてまとめ

神様ご利益
恵比寿様商売繁盛、大漁満足、五穀豊穣、航海安全、学業成就
大黒天様五穀豊穣、財運福徳、商売繁盛、開運、子孫繁栄
毘沙門天様金運、開運、商売繁盛、勝運(合格祈願)、家庭円満
弁財天様金運、縁結び、学業成就、技芸上達、家庭円満
布袋尊様財運、夫婦円満、子宝、無病息災、開運
福禄寿様金運、長寿、招徳人望(人に慕われる人徳を得る)、子孫繁栄、家庭円満
寿老人様延命長寿、身体健全、知恵授け、家庭円満、子孫繁栄

漁業の神様『恵比寿』の特徴とそのご利益

恵比寿様は、七福神の一柱で、日本由来の神様です。特徴的な笑顔と釣竿を持ち、鯛を抱える姿がよく描かれます。

恵比寿様は、大漁満足の象徴であり、漁業の神様とされ、航海安全や商売繁盛などのご利益があります。また、五穀豊穣や学業成就など、人々の生活に縁の深いご利益をもたらすとされています。

これらのことから、商売人や漁師から厚く信仰されています。恵比寿様は大黒天とよく一緒に祀られ、両方とも開運の神とされています。

出世と財運の神様『大黒天』の特徴とそのご利益

大黒天様は七福神の一柱で、ヒンドゥー教の神様であるシヴァ神が起源とされています。特徴的な姿は烏帽子と袴を着て、右手に打ち出の小槌を持ち、左手で大きな袋を背負い、米俵の上に立つ姿です。

大黒天様は、商売繁盛や成功への道を開いてくれるとされています。祈ることで、仕事やビジネスの成果を上げることができるでしょう。また、財運にも恵まれるため、金運を向上させたい方にもおすすめです。

大黒天様は人々の願いを叶える力を持っています。経済的な安定や豊かさを求めるだけでなく、人間関係や健康、家族の幸せなど、さまざまな面でのご利益をもたらしてくれます。

大黒天様を祀ったお寺や神社は全国各地に存在し、特に商業地や繁華街に多く見られます。

武運を司る『毘沙門天』の特徴とそのご利益

毘沙門天様は七福神の一柱で、インドや中国などの広い地域で信仰されている仏神です。

戦いや勝利の神として知られ、実はその他多くの御利益があります。具体的には、金運、商売繁盛、合格祈願、健康長寿、厄除けなどが毘沙門天様のご利益として知られています。「毘沙門天王功徳経」というお経には、毘沙門天を信仰すると10種の福を得られると書かれています。

毘沙門天様は四天王の一柱でもあり、帝釈天の配下で仏教世界の東西南北を護る神様のことを意味しています。四天王としての名称は「多聞天」と呼び、独立して崇める場合は「毘沙門天」となります。

美と才能の女神『弁財天』の特徴とそのご利益

弁財天様は七福神の一柱で、ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティ―」が起源とされています。

特徴的な姿は、頭の上に白蛇を乗せ、手には弓矢や宝剣などの武器を持つことが多いです。日本では琵琶を持った姿もよく見られます。

弁財天様は金運アップや商売繁盛のご利益があると一般的に知られています。それ以外にも交通安全、恋愛成就、子孫繁栄、技芸上達、長寿などのご利益があるとされています。

弁財天様は現世において幅広いご利益を授ける万能な神様とされています。

愛嬌あふれる『布袋尊』の特徴とそのご利益

布袋尊様は七福神の一柱で、中国の禅僧がモデルとされています。

特徴的な姿は大きな袋を背負い、太鼓腹で笑顔を絶やさないことです。この袋には宝物が詰まっており、信仰の厚い人々に与えられると言われています。

布袋尊様のご利益は多岐にわたり、開運、商売繁盛、夫婦円満、子宝などがあります。また、布袋尊様は常に人々に接していたため、「笑門来福」(笑う門には福が来る)とも言われています。

これらの特徴とご利益から、布袋尊様は多くの人々から信仰を集めています。

福徳と寿命を司る『福禄寿』の特徴とそのご利益

福禄寿様は七福神の一柱で、中国の道教が起源とされています。

特徴的な姿は長い頭と長い顎髭、大きな耳たぶがあり、左手に宝珠、右手に巻物をくくりつけた杖を持つことです。福禄寿様の名前は「福」が幸福、「禄」が財宝、「寿」が長寿を表しています。そのため、福禄寿様のご利益は財運招福、子孫繁栄、延命長寿などがあります。

「招徳人望」のご利益もあり、良縁祈願や人間関係の改善にもつながります。また、頭が非常に長いため、学術向上のご利益もあるとされています。

長寿と知恵の神様『寿老人』の特徴とそのご利益

寿老人様は七福神の一柱で、中国の道教が起源とされています。特徴的な姿は長い髭をたくわえ、手には長寿の象徴である桃を持ち、白い鹿を従えています。

寿老人様のご利益は多岐にわたり、主に長寿を授けるとされています。また、家庭円満や福徳円満といったご利益もあります。

寿老人様は南極老人星の化身とも言われ、星の化身でもあるため、恵比寿様や毘沙門天、弁才天と比べると知名度はそこまで高くないかもしれません。しかし、その長寿の福という特性から多くの人々から信仰を集めています。

七福神巡りの魅力とおすすめスポット

七福神巡りは、日本の伝統的な行事の一つであり、多くの人々に愛されています。七福神は、それぞれ異なるご利益をもたらしてくれるとされており、巡りながらそのご利益を受けることができます。

七福神巡りの魅力は、まずその歴史と文化にあります。日本に古くから伝わる七福神は、神様や仏教の教えと結びついており、日本の信仰の一環として大切にされてきました。

おすすめのスポットとしては、京都の祇園や東京の浅草などがあります。これらの地域は、七福神が祀られているお寺や神社が集まっており、一度に複数の神様を巡ることができます。また、それぞれの神様がもたらすご利益に合わせて、特定の願い事をすることもできます。

七福神巡りは、日本の伝統や文化を感じることができる素晴らしい行事です。各神様には、それぞれ特徴的なご利益がありますので、事前に調べておくとよいでしょう。七福神巡りを通じて、心の平安や幸福を願いながら、日本の豊かな文化を堪能してください。

まとめ丨七福神がもたらすご利益について

多彩なご利益をもたらす「七福神」を紹介しました。財運、幸福、知恵など、それぞれの神様が人々の願いを叶えるとされています。

日常に幸福を感じ、困難に立ち向かう勇気を得るために、七福神の教えを心に留めましょう。信仰心と感謝の心を持ち、幸せな人生を築くヒントを得られることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました